先輩、就活生からよく聞かれるんです。「MBBと総合系ってどっちを選ぶのが正解なんですか?」って。僕も学生のときはすごく迷いました。
あー、それは鉄板の質問だな!めちゃくちゃ聞かれるやつ。結論から言うと「正解は人によって違う」。でも比較の軸をちゃんと押さえれば、自分に合うかどうか見えてくるんだよな。
比較軸、ですか?
そうそう。今日は俺たちの経験とか、同期・先輩から聞いたケースも混ぜながら6つの軸で比べてみよう。
1. 仕事内容の範囲
MBBは戦略ど真ん中だ。新規事業、海外進出、M&A、全社変革……経営層の意思決定に直結するテーマばっかり。
一方で総合系は戦略から実行まで全部やる感じですよね。僕が前に日系総合でやったDXプロジェクトなんて、最初の構想フェーズから基幹システムの導入、現場へのトレーニングまで全部ワンストップでした。
そうそう。俺も外資系総合でサプライチェーン案件やったけど、「需給計画の高度化」って戦略を作った後、SAP導入と業務設計まで半年以上クライアント常駐。経営陣だけじゃなく、現場の課長さんとも毎日ディスカッションだった。
MBBは短期で経営陣と議論、総合系は長期で現場まで巻き込む。この違いは大きいですね。
2. プロジェクト期間とスタイル
プロジェクト期間も違いますよね。
うん。MBBは1〜3ヶ月の短期集中型が多い。週1で経営陣にレビューして、ガンガン仮説を立てて潰していく。スピード感はエグい。
総合系は半年〜1年以上ですよね。僕が日系総合にいたとき、基幹システム刷新PJは2年超えました。最後はユーザートレーニングでお客さんと一緒に残業してましたよ。
俺も似た経験ある。夜22時くらいにクライアントと一緒にコンビニ飯食べながら「今日のマスターデータ移行、あと何件だ?」って確認してたな(笑)
まさに二人三脚。MBBの「経営層と短期スプリント」とは真逆のスタイルですね。
3. 成長スピード
成長曲線も違うぞ。MBBは急カーブ。3年いれば経営課題のフレームワークとか、仮説思考は体に染みつく。同期でMBA行ってPEファンドに転職したやつもいるし、30歳前に事業会社の役員室にいるやつもいる。
短期で一気に鍛えられるけど、体力的にもメンタル的にも相当ハードですよね。
そう。総合系はじっくり型だな。育成制度や研修が整ってるし、案件も長いから、知識を積み上げて「幅広さ」で勝負できる。俺はサプライチェーンやった後に生成AI案件やったけど、総合系は新領域にもアサインされやすい。
僕もDXでデータ基盤をやった後、SCMに戻れましたし、総合系なら経験を横展開しやすいですね。
4. カルチャーの違い
カルチャーも大事ですよね。
MBBはフラットかつ成果主義。年次関係なくバシバシ意見言わされるし、実力なきゃすぐに落とされる。友人が「毎週がサバイバル」って言ってたな。
総合系はチームワークと教育を重視するイメージです。僕の上司も毎週1on1でフィードバックくれました。
俺もそうだった。もちろん忙しいけど、上司がちゃんと“伴走”してくれる。働き方もMBBよりはマイルドだな。
カルチャーフィットって、学生には想像しづらいけど、入社後の幸福度を左右しますよね。
5. キャリアパス
MBB出身はMBA留学→PEファンド→事業会社CxOっていう王道ルートがある。同期もハーバードに行ったり、外資系PEに入ったりしてた。
華やかですね……。
一方、総合系は長期就業も普通にある。会社に残ってマネージャー、パートナーになる人も多いし、転職するならDX推進部門や経営企画が多い。俺の先輩は総合系で10年やって、メーカーのCSCO(最高サプライチェーン責任者)になったよ。
僕の同期も事業会社のDX部門に転職しました。総合系での経験がドンピシャだったらしいです。
6. 年収レンジ
お金の話も忘れちゃいけませんね。
MBBは新卒から1,000万前後スタート。成果出せばすぐに上がる。
総合系は600〜800万くらいですよね。
うん。でも昇進すれば1,000万は超えるし、安定してる。さらに最近はドンドン新卒年収が上がってきているな。MBBは短期高給、総合系は長期安定って感じだな。
“あるある”体験談
僕が日系総合でやったDX案件、1年半かけて基幹システム刷新でした。最後はユーザー研修で「Excelならできるのに!」って言われて徹夜でFAQ作ったのを覚えてます(笑)
あるある!俺は外資総合で需給計画システム入れてたとき、マスターデータが全然揃ってなくて、クライアントと一緒に夜中までデータ直してた。これ、戦略ファームだと経験できないリアルだよな。
確かに。経営戦略を描くだけじゃなくて、現場に落とす難しさを肌で感じられるのは総合系ならではですね。
逆にMBBに行った友人は「社長相手に毎週提案するから、プレゼン力はバケモノ級に伸びた」って言ってた。短期で経営視点を養いたいならMBBはやっぱり強い。
まとめ:学生が選ぶ基準は?
こうして比べると、どっちも魅力ありますね。
うん。結局は「短期で急成長して飛びたいか」「長期で安定的に積みたいか」だな。
僕らの経験を聞けば、総合系のリアルもイメージできると思います。
そうだな。就活生は“どっちが正解”じゃなくて“自分はどっちを望むか”を考えて選べばいい。どっちにしても、やりたいことに真剣に取り組めばキャリアは切り開けるぞ。
